本サービスは一般社団法人AiCTコンソーシアムが運営する、内閣府のデジタル田園都市国家構想推進交付金(Type3)事業に採択された「複数分野のデータ連携による共助型スマートシティ推進事業」の一部サービスです。
2024/4/11
会津若松市の住宅用太陽光発電システム等設置補助金の情報が更新されました。
新規で太陽光設置をご希望の方はこちらをご覧ください。
市のHPリンクはこちら→
令和6年度住宅用太陽光発電システム等設置補助金について|会津若松市
2024/2/13
「新規ご入会キャンペーン」の期間を2025年2月末まで延長いたします。
詳しくはキャンペーンバナーよりご確認ください。
2023/12/25
年末年始のお申し込みにつきまして、事務局からのご対応は12/26迄とさせていただきます。
12/27以降のお申し込みにつきましては2024/1/4以降の返信となりますのでご了承ください。
標準的なモデル例(年間)
太陽光パネル4.5kW設置しているご家庭では年間5,400kWhの発電が可能です。そのうちおよそ約半分を自家消費できた場合カーボンオフセット量は1.0tとなり、それをJクレジットに換算し手数料30%を差し引いた分の地域通貨2,000円分がもらえます。
クレジットは今年度から最大8年間創出可能です。今年度収集した環境価値は2024年秋以降の還元を予定しています。
※あくまでモデル例であり、参考データとして保証するものではありません。
例えば前日の夜、翌日好天が予測される場合
前日の夜、
会津ゼロカーボン俱楽部の機能を活用することで、DER機器メーカー のシステムにより、夜間電力会社から購入する電気の蓄電池等への充電 を制御することができます。
翌日日中、
前夜の制御により充電残量が少ない蓄電池等に対し、太陽光発電により大量に発電される電気を充電することによって、自家消費を増やすことが可能になります。
アプリがわかるショートムービー
わたしの電気代
「わたしの電気代」機能で、
ご契約のプランに合わせて、毎日の電気料金が簡単に確認できます。
予算を設定すれば、電気の使い方を見直したり、省エネやお得な時間帯の利用状況をチェックしたりすることができます。
電力の可視化で行動変容を促す
アプリ上のダッシュボードプレビューにより、電力消費量の現状と変化を視覚的に捉え、
具体的な数値で無駄な消費を把握できます。
瞬時電力の確認は、節電意識を高め、省エネやエネルギーの有効活用に向けた行動変容を促します。
さらに、可視化された電力使用データは、普段の生活パターンとの比較により、異常な状況を検知し、高齢者の一人暮らしや遠隔地の家族の見守りにも役立ちます。
外出先で空調制御
アプリで機器のオンオフが簡単にでき、空調機器を遠隔操作すれば、外出先からでも室温の設定や変更が可能です。
帰宅時には快適な空間が待っています。
※制御はエアコンのHEMS対応(ECHONET Lite対応)が必要です。
DERを制御して、電気を賢く使う
FIT制度終了後、安価な売電を余儀なくされている卒FIT家庭を中心に、
DER(太陽光発電、蓄電池、電気自動車など)機器メーカーが開発したAIや時間指定機能を、
会津ゼロカーボン倶楽部で制御することで、太陽光発電で作った電気を、賢く使って無駄のない生活に役立てます。
登録無料!たくさんのメリットがある当倶楽部ですが、入会には以下の条件を満たす必要がございます。
入会対象者は会津若松市民限定のサービスです。
Step1
太陽光発電設備の稼働開始日 に関する証明書類*をご用意 ください。(*太陽光発電電力 需給契約確認書など)
Step2
太陽光、パワーコンディショ ナーのメーカー・型式・出力 などを確認できる仕様書やカ タログをご用意ください。
Step3
蓄電池/電気自動車/エコキュ ートなど追加設備をお持ちの 方は、購入・設置を証明でき るものをご用意ください。
※「大好評! 御礼企画」「会津若松市
補助金企画」のチラシをご覧いただいた方は、
申込フォーム内 利用規約の [ご質問など] へ (チラシ)とご記載ください。
※Carlife Squareのお知らせをご覧いただいた方は、
申込フォーム内 利用規約の [ご質問など] へ (お知らせ) とご記載ください。
設備に関する条件
①申込日の2年前の日以降※1に住宅用太陽光設備を設置し、発電した電力の全部または一部を「自家消費」※2している こと。また 年度内に太陽光発電設備を設置する予定がある こと。
②ただし、 設置が2年前の日以前であっても以下の設備の設置・購入が2年前の日以降であれば対象 とみなします。
▶︎パワーコンディショナーの交換
(10年が推奨交換時期、自家消費対応型が対象となります)
▶︎蓄電池の追加設置
(初期実効容量1.0kWh以上が対象となります)
▶︎電気自動車の購入
(EV・PHEVが対象となります)
▶︎エコキュートの設置
(エコキュート→エコキュート、2年以内の買い替えでも可)
その他条件
創出されたクレジットの売却益の一部還元について
会員の皆さまへは運営管理者より年に1回、創出されたクレジットの売却益の一部を還元いたします。
還元にあたりましては、会津若松市での地域循環を目指す本会の趣旨として、会津の地域通貨を使用いたします。
地域通貨の利用には指定のウォレットアプリ(会津財布※5)をお持ちのスマートフォンにインストールいただき、決済サービスである「会津コイン」※6の設定並びにマイナンバーカードによる本人認証を事前に済ませていただく必要ございます。したがいまして申込に際しては、「会津コイン」を受け取る予定の方の携帯電話番号を入力いただくようお願い申し上げます。
入会申込書
【会津若松市民限定】申込日の2年前の日以降に住宅用太陽光設備を設置し、発電した電力の全部または一部を「自家消費」している方。
入会申込書①【会津若松市民限定】設置が申込日の2年前の日以前であっても指定の設備の設置・購入が2年前の日以降の方。
入会申込書②新規ご入会キャンペーン詳細
本会員登録により、地域通貨(会津コイン)にて1000円分をプレゼントします。
新規ご入会キャンペーンに関する必要事項
1,入会期限
2025年2月末までに会員登録と専用IoT機器の設置が完了していること
(入会登録から運用開始までは1ヶ月程度時間を要する場合があります。)
2,付帯条件
①会津若松市民限定
②マイナンバーカードを保有している
③会津財布アプリへの会員登録及び会津コインの設定
④市民ポータル 会津若松+(プラス)を通じたマイナンバー認証
⑤ご自宅にWi-Fi環境をお持ちの方
⑥太陽光発電設備が通信機能(ECHONET Lite 規格)を有していること
3,支払時期
2024年2月末までに設置の方は2024年3月末までに付与、2024年3月以降に設置の方は2024年10月末・2025年3月末を目途に付与予定
※同種のキャンペーンが実施される場合があります。
環境価値の創出ルールとして価値の「追加性」が認められるのは設置2年以内とされております。ただし、自家消費拡大推進による温室効果ガス排出削減を目的とし、追加設備設置を条件に2年以上前の設備(固定価格買取制度が終了した設備も含む)を対象に加える要件緩和が行われました。
ご家庭の太陽光発電設備で発電した電力を消費することで、石油・石炭等化石燃料由来の電力購入量を減らせることから、自家消費量の計測により環境価値を創出することが可能な仕組みとなっております。特に固定価格買取制度が終了した世帯(いわゆる卒フィット世帯)では電力買取延長の場合、買取単価が制度適用時の1/5程度まで下がるケースがあり、買取よりもご自身で使う「自家消費型」への転換をおすすめいたします
対象の設備であるかを運営管理者が確認するほか、必要に応じJ-クレジット制度事務局へ情報を提供いたします。
パワーコンディショナーの固有識別番号等により、運営管理者・J-クレジット制度事務局が二重登録の有無を確認いたします。
会津財布はTIS株式会社が開発、運用中のサービスです。 会津コインは株式会社みずほ銀行が発行し、会津財布内のサービスとして利用可能なチャージ型コインサービスです。今後、地域振興券や地域ポイント等、多様なサービスへの展開が予定されております。
まずは電力の見える化によりご家庭の電力使用状況を把握することが重要です。
瞬時電力見える化・節電実証プロジェクト※の参加モニター様のデータを参考に、
一般家庭平均使用量4,500kWh/年間で節電期待効果を代入しますと、
15ポイントの削減効果により年間675kWh。
単価約29円(2023年7月激変緩和措置反映)で計算すると、
年間節約金額が19,500円となります。
2022年9月から2023年3月まで実施。
モニター参加者の節電効果、同時期のコスモでんき東北ユーザーと比較して15ポイント程乖離があり、行動変容による節電効果が確認できました。使用量により削減は左右されます。また電力可視化によるお客様自身の使用方法の変容による期待効果であり削減を保証するものではありません。
2022年8月30日プレスリリース「会津若松市において家庭の電力使用量可視化による行動変容実証を実施」
https://www.cosmo-energy.co.jp/ja/information/press/2022/220830.htmlJクレジットとは 温室効果ガス排出削減量をクレジットとして国が認証する制度です。
会津ゼロカーボン倶楽部はJクレジット制度にプロジェクト登録 されており、
ご参加いただいた方の住宅に設置された太陽光発電設備により
生み出されたCO2排出削減量を環境価値としてとりまとめ、
CO2排出削減に取り組む市内企業及び団体にJ-クレジットを売却することで、
社会のカーボンニュートラル達成に貢献します。
【会津ゼロカーボン倶楽部の運営について】
本会は2023年度の内閣府「デジタル田園都市国家構想事業」に採択された会津若松市の取り組みの補助事業として、AiCTコンソーシアムを通じ「環境価値の地域循環サービスプラットフォーム」としてコスモ石油マーケティング株式会社が企画・運営に携わるものです。
会員の皆さまからいただいた情報は、経済産業省・環境省・農林水産省が管理者となる国の制度「J-クレジット制度」へのプロジェクト登録事項として厳格な運用を行うほか、運営するサイト・サーバーの管理においても総務省のガイドライン等に基づいたセキュリティ対策を実施し、安心してご参加いただける体制を構築しております。